以前勤務していた病院の話。その病院では、職員の持ち回りで、毎日院内放送で、朝礼をやってました。当番制で病院の職員が持ち回りで身辺雑記を発表。このようなことを発表していました。
発表してしばらくした後短期間で退職していきました。
朝礼を毎日やっている企業て結構ありますよね。建設業、銀行とかよくあると聞きます。この朝礼、社交不安症、、あがり症、スピーチ恐怖症の人にはなかなか悩みどころです。
朝礼でお悩みの社交不安障害の方の例です。
朝礼になると緊張する会社員 Aさん(女性) ※架空の例です。
A子さんをはじめ朝礼で緊張する人はどうすればいいのでしょうか。
今回は朝礼のような人前で緊張しちゃう、あがってしまう方へ
そのような場面をうまく乗り切る方法をお伝えします。
社交不安症の治療に効果が実証されている認知行動療法の方法で対処していきましょう。対処方法は3つです。
目次
緊張しているときは自分の頭の中や身体に注意が向いています。
こんな感じです。こんな風に注意が自分に向いているのを外へ向けます。
例えば、目の前で聞いている人やあなたが朝礼で話している部屋の設備です。
ただ、注意を向けるのではなく、聴いている人がどんな服を着ているか、どんな顔をしているか、部屋になにがあるかを見ましょう。
こういう風に注意を外に向けるのは、はじめは難しいものです。ただしこれをやっていくと確実に緊張や不安に囚われにくくなります。
いわゆる緊張しやすい人は、緊張しないように努力しています。
緊張しない努力、工夫としては
など。こういう行動を「安全行動」といいます。
安全行動は一時的に安心しますが、繰り返したりすると症状がひどくなることがわかっています。不安は避ければ避けるほど、隠そうとすればするほど強くなる性質があるのです。あと、安全行動をしない方が毎日楽に生きているのですがそのことを経験できません。
まず、あなたがやってしまっている安全行動をリストみあくあげていきましょう。そして安全行動を止めていきます。
社交不安障害の治療に効果がある方法に「認知行動療法」があります。
このブログの内容は、ほとんど認知行動療法をベースにしています。
社交不安障害の治療で一番大事なのは「不安なこと、不安な場面を避けているうちは社交不安の症状は改善しないよ」ということ。
こういうチャレンジ(実験)をした結果がどうだったかをしっかりチェックしましょう。朝礼が終わった後に仲の良い同僚に「どうだった?」って聞いてみるのもよし。「別に大丈夫だったよー」って言われたら大成功。特に聞かなくても、なにか言われたり注意されたりしなければそれも大成功です。
「他人は自分の緊張する姿を見ておかしいと思っているにちがいない」
と、他者から緊張する姿について否定的にみられることを恐れてはいるものの、そもそも、その考えが思い過ごしだったということです。それが実験により実証されたのです。
実験の結果はやってみなくてはわかりません。 ただ、大半の場合、予測は外れるし、緊張している姿も気づかれません。気づかれても「朝礼大変だもんね」と思われるくらいです。
①、②、③を繰り返していくことで次第に緊張へのこだわり、緊張に振り回されることが減っていきます。緊張する場面も無理なく切り抜けられる。
ただ、いきなり劇的改善というよりは徐々に・・・という感じです。焦らず。
最後に宣伝です。kiyokiyo(きよきよ)は、社交不安障害(スピーチ恐怖症・社会不安症・あがり症・対人恐怖症)を専門とした心理カウンセリングルームです。公認心理師・臨床心理士が運営しております。
認知行動療法やLINE・Zoomでのカウンセリングを提供しておりますので、もし専門家のサポートが必要な方はカウンセラープロフィールやメニューをご確認の上、ご利用案内に沿ってお問い合わせください。
この記事の筆者
公認心理師・臨床心理士。社交不安症(障害)の認知行動療法を専門とする。首都圏の精神科病院、カウンセリングルーム、メンタルクリニックにてカウンセリング、復職支援、心理検査等を担当。