公認心理師の藤井です。対人恐怖症の方は仕事選びで困ります。このような仕事探していませんか?
具体的な職種はなかなか思い浮かびませんよね。どんな職種にもコミュニケーションは必須です。ちなみにリモートワークを選択してみるのはいかがでしょうか?コロナ禍もおさまったので完全リモートワークの仕事は減ったものの、週の何日かはリモートワークを推奨する仕事は多いです。ただリモートワークをどうやるかはまだまだ知られてないところです。
このブログでは対人恐怖症の人がリモートワークの仕事を選ぶ際に注意するポイントを解説します。
目次
リモートワークとなると職場以外の仕事になります。仕事をする作業環境を0から構築する必要があります。在宅勤務できるなら自宅内での仕事になります。ただ、何か事情があって自宅で仕事ができない場合は、コワーキングスペースなどの作業も検討してみましょう。職場にはこのように提案してみるのはいかがでしょうか?
職場に提案すること
企業としては、個人情報の漏洩を心配しています。その心配を減らすことで、快適なリモートワークに繋がると思います。ただ個人情報の漏洩は場所の問題だけではありません。そもそも作業するパソコンはどうするか、利用するネットワーク環境をどうするかも課題です。このようなパソコン本体、周辺機器、情報通信機器について注意することを下記にまとめました。
機器関係で職場と確認すること
書きましたように業務で必要な物は、会社が負担するのが筋です。良かれと思って「自己負担します」と言わないようにしましょう。
リモートワークでは、すぐに誰かに相談することができません。基本一人です。それは気楽なものの、心配なことが起きやすいです。例えば、そもそも自分に仕事を指示する人はだれか。報告する相手はだれか。疑問点や不明点が生じたらだれに相談すればいいのか。イレギュラーな事態への対処はどうするかなどです。このような心配に対しては、以下のような点を職場と確認するのが重要です。
事前に職場と確認すること
このような感じです。これらの点を事前に確認しておきましょう。
リモートワークとはいえ、完全放置というわけにはいきません。時々対面でのコミュニケーションはあります。オンラインでのミーティングも欠かせないでしょう。対人恐怖症の方にとってコミュニケーションが一番の懸念材料ですよね。本当は「放置しておいてほしい」「オンラインであっても緊張する」「オンラインの方が緊張する」という場合があるでしょう。しかし、仕事上のことで定期的に相談しないことには、仕事が滞ってしまいます。対策としてはこのような感じです。
コミュニケーションの方法について
このような感じです。対人恐怖症の症状に影響が出ない程度のコミュニケーションを設定しましょう。
今まで、対人恐怖症の方がリモートワークをするにあたっての注意点を述べていきました。ただ、大前提として「対人恐怖症」の症状を職場に伝えるか、伝えないかという問題もあります。職場に伝えるかどうか非常に繊細な問題です。ケースバイケースではありますが、以下のような点に当てはまれば伝えてもいいでしょう。
職場に伝えたほうが良い場合
このような点に当てはまれば、職場に伝えることを検討したほうが良いです。すでに通院中で医師より指摘を受けているという客観的事実が重要です。このような事実があり、業務遂行のために必要な配慮を望むならば会社に伝えることは有効でしょう。ただ、繰り返しになりますが「伝えるか。伝えないか」は繊細な問題ですし、ケースバイケースです。伝える際は事前に慎重に主治医やカウンセラーなど相談することをお勧めします。
「対人恐怖症を改善したい」という方にお勧めなのがkiyokiyoの改善プログラムです。今回ご紹介した「対人恐怖症にやってほしいこと」を認知行動療法に沿って計画的にしっかりやっていくプログラムです。担当するのは臨床心理士と公認心理師の資格を持ったカウンセラーです。ちなみに先ほど説明した「職場にどのように説明するか」についてもよく相談を受けております。会社関係の相談も多いです。
kiyokiyoの公式LINEをフォローいただければ、無料相談もご案内しております。ぜひご活用ください。
今回は「対人恐怖症と仕事」についてお伝えしました。リモートワーク憧れますよね。私もやりたいです。ただ、リモートワークを始めるにあたり気を付ける点がいくつかあります。ポイントは以下の通りです。
最後に宣伝です。kiyokiyo(きよきよ)は、社交不安障害(スピーチ恐怖症・社会不安症・あがり症・対人恐怖症)を専門とした心理カウンセリングルームです。公認心理師・臨床心理士が運営しております。
認知行動療法やLINE・Zoomでのカウンセリングを提供しておりますので、もし専門家のサポートが必要な方はカウンセラープロフィールやメニューをご確認の上、ご利用案内に沿ってお問い合わせください。
この記事の筆者
公認心理師・臨床心理士。社交不安症(障害)の認知行動療法を専門とする。首都圏の精神科病院、カウンセリングルーム、メンタルクリニックにてカウンセリング、復職支援、心理検査等を担当。